blog

いろいろ

Basisに問い合わせる
大切にしたいこと。 | いろいろ

大切にしたいこと。

ホームページの会社案内のメッセージの一文、 「システムキッチンはファミリーレストランのような普及率がある一方、 オーダーキッチンは星付き高級レストランのような存在です。 両者の間には、ずいぶん大きな隔たりがある気がします。 Basisは、その中間に位置する、とびっきり美味しくて、温かみのあるサービスが素敵な、 地元に根差した個人経営の小さなレストランのようなサービスを提供したいと考えています。 私たちの目指す姿は、カウンター越しにマスターとお話しするような、 親しみやすい距離感で、お客さまとスタッフが対話を重ねながら 理想のキッチンプランを一緒につくり上げることです。」 それを感じさせてくれるような、居心地がよく、何よりも美味しいお店へ 廣田・宇塚と3人、行く機会がありました。(お店情報) 蘊蓄や雰囲気でなにかにつけてお高いお店が多い東京、 そんな中でこのお店を見つけられたことは 食いしん坊の私にはとてもラッキーなことです。 誰かの心地よい毎日につながる仕事、自分にできることって、、自問自答が続きます。 高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

佐藤雅彦展 | いろいろ

佐藤雅彦展

  ずっと行きたかった佐藤雅彦展に行ってきました。 バザールでござーる、ドンタコス、カローラⅡにのって、スコーンなどなど。 ぼくが子供のころTVから流れていたCMで今でもよく覚えているのは、みんな佐藤雅彦さんが手掛けていました。 ちょうど長男が生まれた年にEテレの「0655」が始まって以来、「ピタゴラスイッチ」や「カラスは考える」、「テキシコー」など、子供と一緒にいまでも見ています。 もともと数学大好き少年で、美大などで表現の勉強経験がない佐藤雅彦さんが、これだけ印象に残る作品を生み出し続けることにすごく興味があって、佐藤さんの本をいろいろ読んでいて、ひとつ気づいたことがあります。 それは、「再現性がある」こと。 いくつかの方法(方程式みたい)をもとに、その時その時のテーマ(ネタ)を組み合わせることで、個性豊かな答えを自然と導き出していく。 まるで数学の問題を解くかのようなデザインの仕組みにびっくりするとともに、個人的にとても勇気づけられた気がしてます。 それにしても、横浜美術館は初めてでしたが、めちゃめちゃ素敵な空間でした。 佐藤雅彦展はこちら。 廣田 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

肌感。 | いろいろ

肌感。

暑かった夏もようやく終わり、 外を歩いていると、どこからか薫ってくる金木犀の香り。 毎年、初めて感じた時は五感が感動するというか、 この季節が来た〜!と嬉しくなります。 我が家の夏はもっぱら麻素材の衣類になるのですが、 洗濯で色があせてしまったものの、素材も形も問題なく 捨てるにはもったいないね、と家人が染め直しできるところに頼んでみようと探していたところ、 渋谷のD&DEPARTMENTでも受付してもらえるとのことで持っていきました。 半年後、どう染め上がって、戻ってくるのが楽しみです。 仕上がっても、特に連絡はこないとのことで、お願いした事を忘れないようにしなければ。。 染め直しの手続きを待っている時、 ふと目に入った「いきているノート」、信州経木のノートです。 ページをめくるたび、なんとも良い香りで手触りがよく、 大切なことを書き留めたくなる存在感を放っていました。 バーチャルなのか現実なのかわからない映像が簡単につくれるような昨今ですが、 ふと耳にしたラジオで、高校生のなりたい職業ランキングに大工さんが10位にランクインしたとか。 手に触れてここちよいもの、かおり。 五感で感じるものをみんな求めているのでしょうか。 なにもかも、使い続けることが美徳ではないかもしれませんが 時間をかけて育くんでいけるのも、 オーダー家具やオーダーキッチンもその中に入っていると嬉しいです。   高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて  

マテリアルボード。 | いろいろ

マテリアルボード。

  先日、久しぶりに新宿にある化粧板メーカーのアイカ工業ショールームに行ってきた時に見つけた、マテリアルのプレゼンボード。 シックアーバン / リラックスヴィラ / ナチュラルオーガニック / ジャパンディ / ミッドセチュリーモダン / スモーキーシェイド 各テーマごとに様々なマテリアルをコーディネートされていて、とても分かりやすい。 ここ数年のトレンドなのかわからないけど、全体的に明るめのトーンが多いのが印象的です。 こんなに上手にマテリアルボード作れたら、きっと楽しいだろうなぁ。 こういうセンスをおすそ分けして欲しいです。 普段あまりトレンドを意識することがないせいか、とても新鮮でした。 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

キッチンはより家具感を。 | いろいろ

キッチンはより家具感を。

オーダーキッチンって以前なら お料理にとてもこだわりのある方、 富裕層の方が選ばれる大きなサイズのキッチンというイメージも強かったように思います。 昨今、特に都市部ではお料理をするためというより、 より自分らしいインテリアに馴染む空間の一部として考えられる方が増えているように感じます。 住宅設備感より、家具感を。   そういった時代の変化と呼応するかのように、 シンクの素材も、よりインテリアに馴染むものが増えています。   ブランコシンクはドイツの老舗トップシンクブランド。 カラーも豊富で石英(クオーツサイト)が80%使用されたシンクは高い高度と耐汚染性があります。↓   アメリカのコーラー社からも石英ベースのシンクや水晶ベースのシンクがでています。↓   日本でも展開がはじまったイタリアのSMEGのシンクはグラニット樹脂とステンレスをつかったもの。↓   王道のステンレスシンク、 ステンレス天板をお選びいただく場合はシンクとの一体成形をお選びいただくと 継ぎ目もなく、よりシャープでスマートな印象になります。↓   セラミックで天板もシンクも同素材に合わせることにより、高いクラス感を演出できます。↓   他にも色々なカラーシンクがあります。 当然ですが、作業面にあるシンクは意外とどの位置からでも目に入るもの。 見た目・費用感・使用感を含め、使い手にあったご提案をすることで より心地よい毎日につながればなぁと思います。 高橋   ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて  

経年劣化を、経年変化へ。 | いろいろ

経年劣化を、経年変化へ。

  代官山にあるミナペルホネンのショップに置かれていたデイベッド。 両サイドにあるボルスターには、ミナペルホネンのオリジナルファブリックが張られています。 いま進めている住宅プロジェクトのソファベンチに、ミナペルホネンのファブリックを使用する予定で、久しぶりの代官山散策も兼ねてショップに行ってきました。 ボルスターに張られている「Dop/tombourine」シリーズが、今回検討している生地。 両面モールスキンのダブルフェイス仕様で、使い込むことによって表面の糸がすり減ってくるにつれ、裏面の異なる色が現れるようにデザインされています。 ファブリックの宿命である「経年劣化」を、天然木のように使い込むほど味わい深くなる「経年変化」へ価値を転換。 本当に素晴らしいデザインだと思います。 廣田 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて  

from イタリア2。 | いろいろ

from イタリア2。

オーダーキッチンだからこそ!のひとつに お好みのビルトイン機器を組み込んでいただける点があります。 メーカーによっては、選べる選択肢が限られている場合がありますが、 Basisでは国内で取扱されている機器でしたら、 お好みに合わせてお選びいただけます。 先日のリフォーム産業フェアで気になっていた商品がこちら。 SMEGのIHとレンジフードです。 SMEGはイタリアの老舗家電メーカーですが 日本では可愛い冷蔵庫やケトルなどでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 一足早く、レンジオーブン、オーブン、食器洗い機、ウォーマー、ワインクーラーなどは 販売が開始されていたのですが、この度IHとレンジフードも日本で販売されるようになりました。 壁掛けTVのような、今までにないフォルム。 正面のパネルはフリップ扉のように、上へ持ち上げると吸い込み面が現れます。 一般的なレンジフードより設置位置が低いので、お手入れも簡単にできそうです。 機能の違い、デザインの違い、などお好みは分かれるかもしれませんが、 ビルトインされる時はせっかくでしたら、 メーカーを合わせて統一感を持たせたいですよね! 海外メーカーのビルトイン機器、 ガゲナウやミーレなどが人気ですが、また少し違ったデザインのSMEGが登場したことで、 選べる楽しみが増えました。 海外製品はメンテナンスの安心性や使い勝手など、 始まったばかりの商品はしっかり情報を追っていこうと思います! 高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

「上手い」と「良い」の違いについて。 | いろいろ

「上手い」と「良い」の違いについて。

  以前製作させていただいたオーダーキッチンの納品撮影の日。 フォトグラファーの車に乗せてもらってお店まで戻る道中、久しぶりにゆっくりお話を聞く機会がありました。 いくつかのお話の中で特に印象に残ったのが、「上手い」と「良い」の違いについて。 例えば、写真の場合、技術的に素晴らしい、いわゆる「上手い」写真はたくさんあって、また練習すればある程度のレベルまでは誰にでも撮ることはできるかもしれないけど、その写真が「良い」写真かというと、必ずしもイコールではない。 反対に、カメラの使い方もよく分かっていない子供が何気なく撮った写真が、とても「良い」写真になることも多々あるみたいで、そのあたりの感覚は、写真以外の世界でもきっとあるんじゃないか、とのお話でした。 なお、良い写真は見た瞬間、心が揺れ動くものだそうです。 なんだか、すごくわかる気がします。 技術的に難しい加工がたくさん施された「上手さ」はもちろん大切ですが、それだけだとあまり心は揺れ動かないかもしれません。 見た瞬間、心が揺れ動くキッチンや家具。 テーマが壮大すぎてまだ輪郭すら掴めていないけど、長い時間をかけて目指していくには、とても本質的なテーマだと思います。 廣田 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて  

from イタリア。 | いろいろ

from イタリア。

先日、リフォーム産業フェアに伺いました。 来場前に気になっていたものの一つがイタリアもの。 その中のひとつ、 アリアフィーナの食洗機です。 アリアフィーナはレンジフードのメーカーとして業界内では有名なブランド。 イタリアのデザインで、日本のレンジフードのトップシェアをほこる富士工業が アリアフィーナ(エリカ社)から技術を受け継いで、今では国産でつくられています。 デザインだけでなく、メンテナンス体制でも安心で、頻繁にご提案させていただくブランドです。 そのアリアフィーナから少し前に食洗機が登場しました。 スイスのハイエンドブランドとして有名な V-Zug(ヴィー・ツーク)の機能を使っているそうです。 担当の方のご案内では 他社メーカーとの違いは特許技術により水滴の乾燥痕がのこらない、水滴がとにかく残らないということ。 海外の食洗機はエコな余熱乾燥なので、どうしても水滴が残りやすかったりしますが、 乾燥具合に自信があるようです。 価格は決してリーズナブルではありませんが、ワイングラスやガラス食器を多用される方には うってつけの機種かもしれません。 そして、キッチンのカウンター高さが低いと海外製の食洗機は設置ができないのですが、 この食洗機は日本のキッチンにも収まりやすいサイズで786mm〜831mmまで調整が可能だそう。 調整板を使えば、867mmまで延長も可能です。 そのほか、扉の左上側にLEDが内蔵してあり、仕上がり状況に合わせて、点灯の色が変わるそう。 あまり主張せず、少し光るデザインです。 海外メーカーの食洗機、ガゲナウやミーレ、ボッシュ、アスコなどがありますが AEG社、エレクトロラクス社が日本から撤退してしまい残念に思っていたので 新たな選択肢が増えて良かったと思います。 各社の違いを知ることで、お客様にあったご提案をできればと思います。 そのほか、イタリアのsmeg社からも続々とキッチン機器の販売が日本でも始まっています。 また少しずつ、ご紹介できればと思います。 余談でしかないですが、テレビでイタリアのビールのCMをよく見かけるので、 それも相まってなんだかイタリアが熱い気がします。ビールは気軽に手に入れられそう笑 高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

江之浦測候所 | いろいろ

江之浦測候所

湘南方面の打合せがあったので、帰り道に小田原になる江之浦測候所へ。 2017年の開館以来、いつか行こうと思いながら8年経ってしまったけど、見ることができて本当に良かった。 現代美術家・杉本博司による歴史にアートが溶け込んだ施設は、ぼくには難解過ぎて理解しながら体験するのは早々に断念し、頭の中を空っぽにして、できるだけ子供のようにただ感じるまま鑑賞しようと心がけてみたけど、以外と難しいことがよくわかりました。 また、もう少し歳を重ねてから再訪したいな。 廣田

ストーリー。 | いろいろ

ストーリー。

先日、レンジフードメーカーの方から 会社のバックボーンなどのストーリーを伺う機会がありました。 当たり前のことですが、身の回りにある全てのものには いろんな想いがあって、誰かの手が加わり、出来上がっているものだなあと あらためて感じました。   全てのものの成り立ちを知る必要はないですし、 作り手側の気持ちの押し売りも決して違うと思いますが、 自分で選べるものを作る場合、 ちょっとしたストーリーや作り手の想いを知る機会があると、 より愛着が生まれて、おのずと、そのものを大切にする行動になると言いますか、 日々の何気ない暮らしが、より優しく豊かになるような気持ちがしました。 話下手ですが、打合せの中で少しでもお伝えしながら、 使い方にとっての、よりよいものをお選びいただけたらなぁと思います。 高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

便利の狭間に。 | いろいろ

便利の狭間に。

キッチンや洗面水栓のセンサー機能や ガスコンロに火をつけると、レンジフードが連動する機能。 とても便利な機能であることには間違いないですが、 使う人との相性?もある気がします。   タッチ水栓やタッチレス水栓は調理中の汚れている手で水栓を触ることがないので 衛生的ですし、水栓のお手入れも楽になる反面、 センサーなので、自分にあったテンポで水が出ないことにストレスを感じる方もいます。 また、電磁弁が故障する場合もあったり、電池交換が必要だったり。 水量や温度調整は手動調整だったり、予期せぬ時に触れて吐水されたり、 ペットに反応してしまったり。 解凍時にほんの少しだけ流水しつづけるというのも地味に難しかったりと。 便利だからこそのデメリットもあります。 そのうち慣れると思われる方と、やっぱり合わないと思われる方と、それぞれ。 レンジフードの場合は水栓ほどではないですが、 直前で使った機能で連動するので、結局のところ、ボタンで調整したりします。   器具選びをされるには、やはり百聞は一見にしかず。 悩まれたら、ショールームで体験されることをおすすめします。 また、海外水栓は国内水栓に比べるとサイズが大きめのものも多いので 使い勝手は是非お試しいただきたいです。 高橋 ___ Basisは、木工家具職人による細やかな手仕事を大切にしたオーダーキッチンメーカーです。 キッチン全体の雰囲気だけではなく、家具のように細かい部分までとことんこだわって作ることがとても得意です。 オーダーキッチンをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 Basisのキッチンづくりについて Basisの製作事例について Basisのショールームについて

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談