
オーダーキッチンを、
ごいっしょに。
私たちのオーダーキッチンづくりは、お客さまの想いを丁寧に伺うところからはじまります。
シンプルで、安心して永く使い続けられる、理想のキッチンをお届けします。
FEATURE Basisの特徴

丁寧にヒアリングを重ね、
「ライフスタイル」を
提案します。
インテリアのプロの視点で、お客さまの声を丁寧にお伺いし、ニーズや希望を深く理解することで、ライフスタイルや個性に合ったキッチンプランをご提案します。

家具づくりの技術を
活かした「自由度」を、
キッチンにも。
国内製造を徹底し、確かな技術と職人の手によって、高品質で自由度の高い製品をご提供しています。
対話を通じて掘り下げたニーズをもとに、細部にまでこだわり抜いたオーダーキッチンを実現いたします。

キッチンまわりの
「リフォーム」も
私たちにお任せください。
TVボードやソファなど、キッチン以外の家具やレイアウトについても、お気軽にご相談ください。

KITCHEN
MAKING
GUIDE
キッチンづくりガイド
01
既製品との違い・メリットとは
ずっと愛し続けられる
オンリーワン品質。
そのうえで、お客さまの大切にしているエッセンスを加え、特別なキッチンができあがります。

KITCHEN
MAKING
GUIDE
キッチンづくりガイド
02
オーダーキッチンでできること
素材選びはもちろん、
収納・設備機器まで自由自在。
「はじめてのことで、イメージがつかない…」「具体的に何ができるの…?」という方に、アレンジ例をご紹介します。

KITCHEN
MAKING
GUIDE
キッチンづくりガイド
03
マンションの小さなキッチンでも相談可能?
あらゆるレイアウトに対応。
キッチンリフォームもどうぞ。
キッチンに合わせて、カップボード、テレビボード、ソファといった家具のトータルデザインも可能です。

KITCHEN
MAKING
GUIDE
キッチンづくりガイド
04
オーダーキッチンの予算感
全体コストのうち、
設備機器が1/3~1/4を占めます。
全体のコストのうち、1/3〜1/4を占めるのがコンロや食器洗浄機などの設備機器です。そのため、ご予算に合わせて設備機器のグレードを設定することが大切です。
※別途、配送費など諸経費が掛かります。
FLOW キッチンづくりの流れ
対話を重ねながらともにつくっていきます。打ち合わせから納品までの目安は、おおよそ3カ月~です。
※内容や条件により工程は異なります。
お問い合わせ

ヒアリング

※こちらまでのステップが無料となります
プラン・見積もり

詳細決定

製作

納品

WORKS 事例紹介
お客さまの理想をかたちにした
キッチン事例集
WORKS SEARCH 施工事例を探す
SHOWROOM ショールーム
Basisのキッチンを
体感しませんか?
実際に見て、触れていただけます。
ショールームをとおして、お客さまそれぞれの理想のオーダーキッチンのイメージを膨らませるお手伝いができればと思っています。
等々力ショールーム
住所 |
〒158-0082 東京都世田谷区等々力2-35-20 |
---|---|
営業時間 |
13:00~18:00 定休日:水曜日・祝日 |
アクセス |
車…………………第三京浜道路玉川インターから約3分 公共交通機関……東急大井町線等々力駅から徒歩約3分 |
ショールームの見学は、完全予約制です。
ご来店の予約は、お問い合わせフォーム、お電話またはメールにてお問い合わせください。
営業時間外でのご来店も調整可能ですので、お気軽にご相談ください。
NEWS 新着情報
2024.12.29
冬季休暇のお知らせ
大変恐縮ながら、2024年12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで冬季休暇とさせていただきます。
2024.08.19
過去展示品現品販売のお知らせ
現在、ショールーム展示品入れ替えに伴い、一部製品の現品販売中です。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.basis-orderfurniture.com/blog/other/p7273/
2024.07.20
施工事例追加のお知らせ
施工事例を追加しました。
BLOG ブログ

2025.03.16
ベンチシートの基本形。
シンプル&カジュアルな造作ベンチシート。 造作ベンチシートの良いところは、部屋のカタチに合わせてスペースを無駄なく目一杯有効活用できることだと思います。 特に都心の狭小住宅では、少しでもスペースを有効活用したいもの。 ちなみに座クッションを取り外すと、台輪の内部が収納として使えます。 日常使いのモノを収納する場合は引出タイプの方がとても便利ですが、ストック的なモノを収納する場合は引出タイプよりもコストパフォーマンスの良い座クッション取り外しタイプがおすすめです。 クッションは全てダブルステッチ仕様。 特にレザー系はダブルステッチにすると細やかなディテールが加わって見た目の印象がとても良くなります。

2025.03.13
シンクの可能性。
これまで、一般的にキッチンの天板(作業面)にはステンレスや人工大理石が多用されてきました。 近頃ではクオーツストーンやセラミックカウンターも主流になっています。 クオーツストーンは約90%が天然鉱物で構成されているので、 天然石の風合いを感じながらも汚れや傷、水に強いなどの特徴があります。 吸水率が極めて低いため、汚れが浸み込まないため、お手入れも簡単です。 セラミックストーンはセラミックだけあり、高温で焼成しているので、耐熱性に長けていて 耐紫外線の影響をうけないため、屋内や屋外を問わず、美しさが変わりません。 このような機能性の高い素材をつかったシンクの新商品発表会に先日、伺いました。 裏側にもステンレスを使わず、クオーツやセラミック材のみの構成で 仕上がっている高い技術力に関心しきりでした。 キッチンが暮らしの真ん中にあるようになった今、 キッチンは機能性だけでなく、よりインテリア性が求められています。 ちょっとしたことですが、天板とシンクを同じ素材にすることで、 より調和のとれた空間が実現できるように思います。 今は圧倒的にステンレスシンクが主流ですが カラーシンクやクオーツシンク、陶器に人工大理石、今回登場したシンクなど、 お選びいただけるシンクの幅が広がっています♪ 高橋