blog

いろいろ

素敵な文房具屋さん。 | いろいろ

素敵な文房具屋さん。

  先日、蔵前に用事があって、駅から目的地までぶらぶら歩いていたら、通りすがりにめちゃめちゃ素敵なお店があって、吸い寄せられるように立ち寄ってみました。 お店の名前は「カキモリ」。 どうやら文房具屋さんのようです。 それも、とびきりおしゃれでマニアックな文房具屋さんです。 まず、東急ハンズに負けず劣らずたくさんの種類のペンが並んでいます。 しかも、タワレコのCD紹介みたいに、一つ一つ手書きの文字でわかりやすく説明書きが添えられていて、読んでいると全部のペンが欲しくなってしまいます。 仕事柄、ペンへのこだわりがほんの少しだけあって、時間があればもっとゆっくり探してみたかったけど、それでも1本、好みのペンに出会うことができました。 子供のころから、自分好みの文房具に出会えると、すごくうれしい気持ちになります。 また、好きな紙や留め具を選んで、その場でオリジナルのノートが作れます。 もちろん、ノートを使い切ったら、新しい紙に交換するサービスもあります。 今回、寄り道であまり時間がなかったので作れなかったけど、次回は確実に作ると思います。 お店のデザインやスタッフの距離感など、五感で感じるもの全てがちょうど良く馴染んでいて、ここにはとても心地よい時間が流れています。 あとでホームページみたら、コンセプトが「たのしく、書く人。」とのことで、まさにお店全体が「書くことを楽しむ」ための場所でした。   蔵前界隈にお越しの方、ぜひオススメです。    

コンクリートシリーズ。 | いろいろ

コンクリートシリーズ。

         *全てコーリアン公式サイトより転用   去年発売された人工大理石・コーリアンの新色「コンクリートシリーズ」。 おはずかしながら、今日初めて知りました。。   いつも人工大理石を使う時は、ほぼ3つの理由からで、 1.真っ白いキッチンを作りたい。 2.シンクや洗面ボウルと天板をシームレスに繋げて一体型にしたい。 3.コストを少しでも抑えたい。 と、いずれも「ホワイト」がベストな選択肢のため、人工大理石を採用するときはほぼ90%「ホワイト」でした。 そう、1以外は「好み以外の理由」で選ばれているんですね。   それはさておき、今進めている洗面カウンターが、予算の都合でクォーツやセラミックではなく、人工大理石から選ぶことになったため、実物を確認するために久しぶりにコーリアンのショールームに行ってきました。 カタログやWEBだと、色味の表現に誤差が生じて、どうしても実物とのギャップが生まれるのです。 そこで出会ったのが、冒頭の「コンクリートシリーズ」。 これ、すごく木との相性がいいと思いました。 なぜかというと、コンクリートのような控えめのグラデーションにより、単色のような平坦さがなく、また個性的な柄モノのように声高な主張もないので、天然木ならではの個性をうまく引き立たせることができるからです。 ちなみに、今回洗面カウンターで使用する樹種はウォールナットなので、この4色ならどれでも合わせやすいと思います。 個人的には、上から3番目ぐらいが良さそうかな。   いままでコーリアンの柄シリーズはあまり意識していませんでしたが、「コンクリートシリーズ」含めて、いい感じの新色がたくさんあったので、これからはもっと積極的にコーリアンオススメしようと思います。    

グレー+ホワイト+ベージュ。 | いろいろ

グレー+ホワイト+ベージュ。

  モルタルとスタイロフォームと木。 先日打合せでお伺いしました新築現場で、床暖房の断熱用として施工されていたものです。 写真ではあまり伝わらなくて申し訳ないのですが、なんだかとてもキレイで心地良かったんです。   グレー+ホワイト+ベージュの組み合わせは、個人的に流行り廃りのない王道のカラーコーディネートだと思っています。 ポイントは、グレーとベージュは塗装ではなく、素材本来の色を用いることです。 たとえば、グレーならモルタル(コンクリート)や天然石とか。ベージュは木や土あたり。 素材本来の色は、塗装と異なり、濃淡が混じり合った深い表情を持っているので、面積が広くなるほどとても奥の深い雰囲気になります。 そして、グレーとベージュ、二つの素材をニュートラル色であるホワイトが引き立たせる。   すごく簡単な組み合わせですが、これだけでそれなりにおしゃれな空間になります。 実際、繁華街やショッピングセンターを歩くと、必ず一軒はこの組み合わせのインテリアを見かける気がします。あとはギャラリーとか。 この組み合わせに、植栽のグリーンと電球色のペンダントランプがあれば、ほぼ間違いなくおしゃれで心地よい空間になると思います。   もしかしたらぼくの好みだけかもしれませんが、、住宅のインテリアにもオススメです。  

「新しい意味」と「情緒的価値」。 | いろいろ

「新しい意味」と「情緒的価値」。

  先日、木工作家の友人と一緒にエントリーした秋の小物展示会の審査結果が出て、残念ながら書類選考で落選してしまいました。 それで、昨晩は三軒茶屋にあるお気に入りの居酒屋「マルコ」で反省会。 お互いあきらめの悪い人間なので、「ダメだったけど、良い経験になったね。」なんて一度きりの思い出として丸く収めるつもりは毛頭なく、きちんと落胆して自信を無くし、前に進むための言い訳を並べて慰め合い、次回でのリベンジを誓いました。 ただ、今回の挑戦で再確認したことがあります。 それは、"「役にたつ」だけでは、もう通用しない時代になる"ということ。 高品質で高機能といった、いままで日本のメーカーが得意としてきた「役に立つ」強みは、スマホひとつで世界中の製品が簡単に比較できて手に入るいま、決して珍しいものではなくなりました。 実際に、10年前はさんざん酷評されていた中国製品も、いまではかなり高品質になってきています。 それでいて、日本のメーカーに比べて価格がとても安い。 同じような品質と機能であれば、当然少しでも安い方を選ぶと思います。 では、これから先に求められるものは何かというと、それは「新しい意味」です。 例えば、ろうそく。 電球が生まれる前までは「明るくするための道具」でしたが、今は「暗くするための道具」として活躍しています。 電気を消してろうそくの光だけで部屋を照らすことで、落ち着いた雰囲気を楽しむことができるんですね。 電球ができて以降ろうそく産業が衰退しているかと思いきや、じつは今どんどん伸びているのです。 ただ、プレイヤーは入れ替わっていて、当初の「明るくするための道具」としてろうそくを作っていた老舗メーカーは淘汰され、新たに「暗くするための道具」という意味を持たせたベンチャーが急成長を遂げています。 ろうそくとしての性能は全く変わっていないのに、意味を変えることで、新たな価値が生まれたのです。 このことを「意味のイノベージョン」といいます。 あたかも自分が考えたかのように書いていますが、もちろんそんなことはなく、最近のデザイン界隈で注目されている、イタリア発の新しい考え方です。 むずかしい言葉でいうと、「デザイン・ドリブン・イノベーション」といいます。 この考え方の面白いところは、「新しい意味」は発明するものではなく、「いつもぼくたちの目の前にある」という点なんです。 「暗くするためのろうそく」は、「家で過ごす時間を楽しむ」という日常の中から見出された、新しい意味です。 ぼくたちの日常には新しい意味のヒントがたくさん隠れていて、いかに気付くことができるかがポイントです。   もうひとつ。 「情緒」という感覚に、ずっと興味があります。 小物も、洋服も、家具も、キッチンも、車も、みんな「役に立つ」だけでいいなら一番身近で安く手に入るモノを選ぶと思うんですね。 実際、自分も特にこだわりはないけど必要なモノは、なるべく近場で安く手に入れたいと思ってしまいます。 でも、量販品の何倍ものお金を出してブランド製品を買ったり、ほぼ同じ性能なのに国産車の倍ぐらい高価な輸入車を選んだり、既製品より高価でしかも購入するまでに時間のかかるオーダー家具やオーダーキッチンを選ぶ人って、「役に立つ」だけが価値基準ではなく、きっと「心が満たされること」を求めているでのはないかと思うのです。 では、何が「心を満たしてくれる」のかというと、それが「情緒的価値」なのかなって思います。 ちょっと例えが的外れかもしれませんが、大切な人から貰ったモノって、価格や希少性に関係なく、なんでも嬉しいし、とても大切にするじゃないですか。 これってまさに「情緒的価値」だと思うのです。 情緒的価値はとてもパーソナルなもので、それがつまりその人にとっての「新しい意味」でもあるのかなって。   「新しい意味」と「情緒的価値」。 これからもっと深く掘り下げていきたいと思います。  

フレームとリズム。 | いろいろ

フレームとリズム。

  銀座ソニービルの跡地に期間限定で営業している「Ginza Sony Park」のテナントサイン。 それぞれサイズもトーンも異なるんだけど、全体がとても自然に調和しているところがすごくいいカンジ。   こういうセンス、すごく好きです。  

オーダーキッチン屋がオススメするシステムキッチン | いろいろ

オーダーキッチン屋がオススメするシステムキッチン

オーダーキッチン屋さんのぼくが言うのも少し変な感じがしますが、いまのシステムキッチンはデザインと価格のバランスがとても良く、個人的にもオススメな製品がたくさんあります。 特に仕事柄、オーダー家具としてお手伝いしている新築住宅でいろいろなメーカーのシステムキッチンを見る機会があって、キレイにディスプレイされたショームームで見るのとは違う、よりリアルな側面を知ることができます。 そこで、プロの目から見て、「これならシステムキッチンでも十分良いかも!」とオススメできる製品をいくつかご紹介します。 今まさにシステムキッチンかオーダーキッチンかで迷われている方には、とても役にたつ情報だと思います。   1.ウッドワン/su:ijiシリーズ https://woodone.jp/ 何といっても一番の魅力は、扉の面材が天然無垢材を使っていて、しかも価格がとてもお手頃なところ。 正直、オーダーキッチンではとても太刀打ちできません(笑) もちろんシステムキッチンなので、箱自体の作りは少し大味ですが、無垢材扉でこの価格帯ならいいかも、と思えてしまいます。 天然木キッチンで価格を抑えたい場合のファーストチョイスです。   2.GRAFTEKT https://graftekt.jp/ オーダーキッチンで有名な「kitchenhouse」のセカンドブランドであるGRAFTEKT。 特徴は、天板を高圧メラミンにすることで、扉の面材と揃えて一体感のあるキッチンが作れるところだと思います。 ぼくらオーダーキッチン屋も高圧メラミン天板は作れますが、GRAFTEKTは独自のメラミンを取り揃えていて、なおかつ値段がビックリするくらい安いんです。 メラミン天板は日本ではあまり馴染みが少ないですが、ヨーロッパのシステムキッチンはメラミン天板が主流です。 モダンテイストでリーズナブルなシステムキッチンなら間違いなくGRAFTEKTが良いと思います。   3.サンワカンパニー/グラッド45 https://www.sanwacompany.co.jp/shop/series/S0170/ オールステンレスキッチンが好きな方は、迷わずサンワカンパニーのグラッド45シリーズをオススメします。 細部もキチンと作られていて、このクオリティでこの価格はほんとにすごいと思います。 ちなみに、仕上げは「バイブレーション」がオススメです。 一般的なヘアラインに比べてマットな質感で傷も目立ちにくく、高級感があります。   今回ご紹介しましたシステムキッチンに共通するのは、「この雰囲気で、この価格」。 まさにそこに尽きると思います。 システムキッチンで希望が叶うなら迷わずシステムキッチンを選んで、浮いた予算をダイニングテーブルとかソファなど置き家具に使うのも賢い選択です。 そして、システムキッチンでどうしても理想が叶わない場合は、オーダーキッチンで思う存分、理想を叶えましょう!  

ぼくたちが欲しかった小物。 | いろいろ

ぼくたちが欲しかった小物。

  秋に都内で小物中心の展示会があり、木工職人の友人と一緒に初めて小物作りに取り組んでいます。 テーマは、「ぼくたちが欲しかったモノ」。 普段、オーダーキッチンの提案を通じてお客様とお話していく中で、気づいたこと、ありそうでなかったモノ、あったらいいなって思うモノを中心に、ぼくたちオーダー屋ならではのアプローチで提案できたらいいな、と思っています。 昨日試作がいくつかあがってきて、早速自宅に持ち帰ってしばらく使ってみながら、これからいろいろと改善していきます。 すでに、一晩で5箇所くらい改善点が見つかりました(笑)。 いままでオリジナル製品をほとんど手がけたことがなかったので、試作作って、検証して、みたいなやりとりがすごく新鮮で楽しいです。  

おもしろ突板いろいろ。 | いろいろ

おもしろ突板いろいろ。

  ぼくらがいつもよく使うナラやウォールナットの突板は比較的流通量が多いため、普段は製作工場の近くにある旭川市内の突板屋さんから仕入れています。 品質がとてもよく、価格もお手頃で、運賃も掛からないので、とても重宝しています。 そんなオールマイティな旭川の突板屋さんですが、苦手な突板があります。 それは、あまり見かけることの少ない、独自性の高い突板です。 そして、まさに独自性の高い突板を専門に製造している突板メーカーが、大阪・八尾市にある安多化粧後合板です。 安多化粧合板ホームページ 東京にもショールームがありますが、担当者が都内出張時しかオープンしていないこともあり、なかなかタイミングが合わずお伺いすることができませんでした。 先日、進行中物件の相談で連絡したところ、ちょうど翌日から都内出帳とのことで、ようやくショールームにお伺いすることができました。   ほかにもたくさんの樹種を見せていただきましたが、どれも見たことも聞いたこともないような樹種ばかりで、名前はほとんど覚えられませんでした。。 ちなみに、樹種の名前のことでオモシロネタを一つ。 たとえば、みんなよく知っている樹種にブラックウォールナットというものがありますが、なんで「ブラック」なのかというと、単純に「ブラック」と付けた方が高級に見えるから、とのことです。 以前から「樹種の名前って適用なんだよ〜」って聞いてましたが、どうやら本当に適当みたいです(笑)。  

ステンレス天板のディテール。 | いろいろ

ステンレス天板のディテール。

  オーダーキッチンやオーダー家具の天板は、手が触れても怪我しないように必ず面取りといって角を削る作業をします。 ただ、木や石のように中まで詰まった無垢材はある程度自由に面取りができますが、ステンレスだけはそうはいきません。 なぜなら、一般的なステンレス天板は1.0mmから1.2mmほどの厚みの板を曲げて作るからです。 角を削るのではなく、曲げて角を作ります。 *ステンレスにも無垢材もありますが、いったんおいときます。 2.5Rと0.5R 冒頭の画像は、1.2mm厚のステンレスを曲げたサンプルたち。 左側が一般的なステンレス天板の曲げで、数値でいうとr=約2.5mm。 それに対して右側はできる限りエッジがたつように、特殊な技術で曲げています。 数値でいうと、r=約0.5mm。触っても怪我しない程度に、最大限ピン角にしています。 数字で比較すると、約2mmほどの差しかありませんが、2つのサンプルを見比べると、違いは歴然。 雰囲気だけでいえば、断然右側の角のほうが線がキレイに見えます。   カタチがシンプルになるほど、このような細かいディテールの積み重ねで見た目の雰囲気が大きく変わるのです。  

個性的な突板たち。 | いろいろ

個性的な突板たち。

左から、サテンウォールナット、レオ、ストラッセ(ガムウッド)、ゼブラウッド、トリフビーチ、オリーブ、ファムドチェリー。 現在進めているオーダーキッチンに使用する突板のサンプルたちです。 今回、インテリアがとてもシンプルで、かつキッチンサイズがW3400mmと面積が大きいため、少し特徴のある樹種で空間にアクセントをつけたいとのリクエストがあり、特殊な突板を得意とされているいくつかのメーカーから、サンプルを集めてみました。 そういえば、よくよく考えてみると、Basisのオーダーキッチンはとてもシンプルなデザインが多いので、実はこのような特徴のある樹種はダイレクトに表情が伝わる分、とても相性がいいのかもしれません。 早速お客様に見ていただいて、2つほど候補が絞られましたが、木目が特徴的な分、サンプルサイズだと全体像がいまいち掴みづらいため、後日大判サイズを取り寄せて、改めて表情を比較してみたいと思います。

カラー水栓という選択。 | いろいろ

カラー水栓という選択。

ドイツの水栓器具メーカー、GROHE(グローエ)。 シンプルなデザイン、クロームメッキの優れた質感、それでいて価格も抑え目で、Basisでもよく提案させていただいています。 そのグローエから、定番の「ESSENCE」シリーズに新たなカラーが追加されました。 追加されたカラーは、真鍮系の「クールサンライズ」と、スチール黒皮系の「ハードグラファイト」の2色。 キッチンのハンドルやソファ脚などの金物に、ここ数年真鍮やスチール黒皮がとても増えていて、どうやら水栓器具にもその流れがきているみたいです。 個人的には、「ハードグラファイト」のマット仕上げがすごくいい感じで、少し水垢が目立たないか気になるものの、今まで白いボウルとシルバーの水栓器具の組み合わせが一般的だった洗面まわりの雰囲気を一新させる力があると思います。 今後、コッパー色も追加される予定。これもまたすごくいいんです! 表参道にショールームがあるので、気になる方はぜひ実物をご覧になってみてください。 グローエショールームhttps://www.grohe.co.jp/company/showroom/ 先日参加させていただいたキッチンセミナーでもテーマに上がっていましたが、数年後にはカラー水栓という選択肢がスタンダードになる可能性が高いので、グローエをはじめ、各メーカーのこれからの展開がとても楽しみです。

建築の現場。 | いろいろ

建築の現場。

来月から製作スタートのオーダーキッチンの先行配管用墨出しのために、久しぶりの鎌倉へ。 今回設置場所が1階のため、まだサッシなどが取り付けられる前の早い段階での墨出です。前日に雨が降ったため、びしょびしょの床で行う作業はなかなか大変。。 現場にある木材を定規がわりに、床下地のベニヤに直接線を引いて、図面をもとに油性マジックで配管の位置に記をつけていきます。 納品取付作業はもちろんのこと、墨出など現場で行う作業は、普段パソコンの画面とにらめっこしながら描いている縮小図面が原寸でリアルに体感できるので、プランすることと同じくらい、現場で行う作業も楽しいのです。 こちらの物件は、ロケーションが鎌倉の山間にあるので、キッチンに備え付けられた窓越しから四季折々の風景を眺めることができそうです。 帰り道に、ひさしぶりのそば処「ちくあん」へ。 葉山に拠点を構えていた頃、何度も通っていた大好きなお蕎麦屋さんです。 更科系がお好きな方は、車で鎌倉にお越しの際はぜひ! ちくあんhttps://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000587/  

CONTACT

シンプルで永く愛用できる、オーダーキッチン・キッチンリフォームは、Basisへ。
対応エリアは、東京都・神奈川県および、千葉県・埼玉県(いずれも一部地域)となります。
ご相談・お見積もり・ショールームの見学など、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240 受付時間:10:00 – 18:00(水・祝日休み)

WEBからのお問い合わせ

まずは無料相談