新着情報

ソファの中身。


テトリスのように積み上がっているものは、今製作を進めている旅館の客室で使う一人掛け用ソファの木枠です。

ソファのカタチにもよりますが、まずベースとなる木枠をつくって硬めのウレタンを圧着し、その周りにさらに仕上がりのフォルムに合わせて柔らかいウレタンを付け足して、最後にカバーを被せるのが、一般的なソファの作り方。

あとは座り心地に合わせて座面の下にスプリングを仕込むなど、外から見えないところで座り心地を調整し、それによってコストも変動します。

よく、見た目が同じようなソファでも座り心地や金額が大きく異なるので不思議に思うことがあるかと思いますが、理由の一つはこの内部構造で、海外の老舗メーカーは木部に合板ではなくしっかりとした無垢材を使用したり、コスト重視の量産型ソファはスプリングを使用せずにもっとシンプルな構造だったりします。
また、最近ではモールド製法といって、型に特殊な液体を入れて一体成型することで、スプリング以上に高い座り心地を兼ね備えたソファも増えてきました。


このように、ざっくりでも内部構造の仕組みを知っておくと、ソファを選ぶときに役にたつと思います。

CATEGORY:いろいろ

お問い合わせ

ご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください。

電話でのお問い合わせ

TEL.03-5760-6240

受付時間 10:00 – 18:00 水・祝日休み

WEBからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム